トヨタ紡織東北株式会社

採用情報

S・S 管理部 安全環境室(人文社会科学部卒 2020年入社)

入社を決めた理由は?

地元を離れて就職する選択肢も考えましたが、北上市は工業団地が多く、ものづくり産業が盛んな町だと再認識しました。中でも自動車部品の製造に携わってる企業を知っていく過程で、人と車を繋ぐ「シート」に興味をち、東北ナンバーワンの自動車用シートメーカーとしての魅力を感じ入社しました。

仕事をしていく上で大変だったことは?

ものづくりにおける最も大切な「安全」や、カーボンニュートラルといった社会的に重要な責任を担う「環境」を担当しております。どちらも現場の方々の協力無しでは推進することができません。人見知りな性格であった私は、コミュニケーションを取りながら業務を進めていくことが大変でした。また、原動力設備や生産設備に関わる業務のため、専門性が求められることが多々あり、いろいろな方に教わりながら理解を深めました。

仕事をしていてよかったと感じられることは?

上司や先輩から業務を行う目的をしっかりと説明いただき、常に現場に同行いただいているため、安心感をもって仕事をすることができています。また、自分が考えて作った説明資料が上司や関係部署、現場の方々に認められることで次第に大きな仕事も任せていただくようになったことです。

T・K 第2技術部 ユニット技術室(電子機械科卒 2016年入社)

担当している業務は?

入社1年目は、愛知県にある「トヨタ紡織学園」に入学しました。学園では一年間を通して、設備のプログラムやエアー制御の知識など、ものづくりに役立つ知識・技能を学ぶことができました。このことが、現在の技術職として仕事に生かされていると思います。また、スポーツイベント・海外研修を通じて仲間との協力性やグローバル意識が根付き、とても充実した学園生活を送ることができました。

東北に戻ってきてからは、新車種の立ち上がりに向けて生産準備を行う業務を担当しています。新車種プロジェクトが始まると、製品図面から製品の造り方を考え、生産に必要な設備・人員配置・レイアウト構想を計画します。計画を実行するにあたって、関係部署との調整を行うことが多いので、それぞれの立場での意見を交わすことで刺激を受けながら仕事をしています。

仕事をする上でのやりがいは?

生産設備を導入するタイミングや導入した後、作業者から「これまでの困り事」 や 「こうなったら扱いやすい」 などの声をいただいたくことがあります。そういった課題を解決できた際に、感謝の言葉を頂くこともあり、非常にやりがいを感じています。この他にも状況に応じて課題をクリアしていくことが多いので、そのおかげもあって自分で考えて動く力が付きました。また、クラブ活動や会社行事も盛んで、福利厚生制度が充実しており、OFFの楽しみが仕事の活力につながります。

M・O 品質管理部 岩手品管室(経済学科卒 2018年キャリア採用)

担当している業務は?

私が所属している品質管理部では、製品の品質を維持し改善するために様々な業務を行っています。自動車用シートやドアトリムなどの外観検査や寸法測定など、決められた基準を合格しているか製品評価を実施しています。また、お客様により良い品質の製品を届けるために、品質向上活動として製造部署と一緒になって工程点検や改善を行っています。

この会社に入社してよかったことは?

入社前は働く環境や社内の雰囲気などに対して不安が大きかったです。しかし、実際入社してみると、肩ひじ張らずにリラックスして働ける環境で、とても安心しました。入社当時は電話対応やメモの取り方など基本的なことから専門的な仕事まで先輩社員から細かく教えてもらいました。最初は不安なことが多いということで交換日記を用意いただき、直接話せない時があっても日記を通して意思疎通ができる環境です。有給休暇も取りやすく、休む時はしっかりと休めるということも魅力です。プライベートでも趣味仲間として交流をする機会も多くあり、仕事だけでなく好きなことを通して色々な人と関わる機会がある会社でもあります。

将来の目標は?

上司や先輩方からさまざまなアドバイスをいただいたり、他部署の方との業務上での調整についてサポートしていただくなど、たくさんの方々にお世話になっています。少しずつ先輩方のアドバイスなしに自分の判断だけで仕事を進められるようになりました。これからもたくさんの経験を積んで、今度は私が新しく入ってくる後輩をサポートしていきたいと考えています。

S・S 生産管理部 生産管理室(人文社会科学部卒 2018年入社)

入社を決めた理由は?

地元での就職活動を進めていく中で、合同企業説明会をきっかけにこの会社を知りました。車社会である東北の地で、自動車部品の製造を通して東北へ貢献ができるのでは無いかと考えました。また自動車用シートやドアトリムといった車の内装デザインに直結する重要な部品を開発段階から知り、立ち上げていく事への魅力を感じました。

仕事をする上でのやりがいは?

新車に搭載される内外装製品をスムーズに立ち上げる為の全体日程管理をしています。開発から実際に販売されるまでは約1~2年ありますが、その期間内での調整業務は多くあり、様々な部署が連携し合う事が重要です。その中で多くの人とコミュニケーションを密に取り、情報を整理しながらお客様に満足していただける製品になるように日々努力しています。イレギュラーによって日程が遅れた時に、どうすれば挽回できるかを考える必要がありますが、調整が上手くいくと達成感があります。また、連休も長く土日が休みの上、年休も取得しやすいため家族や友人との時間も取れ、色々なところに遊びに行ってリフレッシュできることが仕事への活力にもつながっています。

職場の雰囲気はどうですか?

何でも話しやすい雰囲気があり、業務上の困り事もすぐに相談するようにしています。上司が忙しくて相談できない際も、グループミーティングを活用して自分の業務へのアドバイスを貰う事で、仕事を止めずに次に進めることができています。頼りになる先輩方・上司が仕事のやり方を教えてくれますので、安心して業務に取り組むことができます。

K・N 業務部 調達・原価企画室(スポーツ健康科学部卒 2014年入社)

この会社に入ってよかったことは?

営業と原価企画を担当しており、営業は客先との売価を交渉して製品の値段を決めています。売価が会社の売り上げや利益に直結するので、粘り強い交渉力が求められます。一方で原価企画活動は新製品の製造原価をいかに安くするための活動で、利益目標を決めて目標達成に向けて原価低減などの活動をしています。これらの業務は財務状況などから仕事の成果がよく見え、やりがいにつながります。また、様々な拠点で関係会社が多くのあるので、たくさんの人からの学びや発見が多く自分の成長に繋がっています。

職場の雰囲気はどうですか?

早い段階から担当業務を持たせてくれますので、多くの学びや経験ができます。仕事が困難なときや遅れている時には上司や先輩がしっかりフォローしてくれるので安心して仕事を進められます。ただし課題に対して答えを教えるのではなく自ら考えて仕事ができるように指導してくれるので、自分自身の成長を日々感じられる職場です。

新卒採用
キャリア採用
先輩社員の声


上に戻る